PR

青じそ栽培で収穫にチャレンジ!その後に発芽~収穫は6月~10月頃~

青じそ栽培で収穫にチャレンジし発芽!収穫は6月~10月頃 生活
記事内に広告が含まれています。

週に一度宅配される「コープの宅配」は 食品から飲み物、インテリア用品、衣服など。

いろいろな商品が購入可能☆

そのなか興味あり買ったものは【青じそ栽培セット】!

今回は【青ジソ栽培セット】の中身や、芽がでた様子などを記事にしました。

どうぞ家庭菜園の参考にしてみてくださいね。

コープ宅配で【青ジソ栽培セット】を買った!

近所に よく停車していたコープの宅配トラック。

あまり関心なかったのですが、ある日突然 営業マンの方に勧められ「コープ(coop)宅配」を申し込むことに。

「コープ宅配」のおかげで 車を走らせ スーパーに食料買い出しへ行くことも減りとても助かっています p(^-^)q

そして今では毎週「コープ宅配」がやってくるのを楽しみにしてます。

さてさて 美味しい食材だけでなく トイレットペーパーや歯ブラシなど日用品。

衣服や履き物まで買うことができる「コープの宅配」。

(乳幼児さんを持つご家庭や 高齢者のかたには ホント便利!)

加えて、お花や観葉植物まで売っております。

ある日 コープチラシを見ていると・・・興味のある商品が!

それが【青ジソ栽培セット】でした。

(シソは「大葉(おおば)」とも呼びますね)

我が家では【青ジソ】は 大人気の和製ハーブ。

もし家のプランターで栽培できて かつ収穫できるならウレシイ。

早速購入し「大葉の栽培キット」を買い育ててみました (・∀・)/

コープ『なにかと便利な青シソ』

コープ(生協)スマホアプリ注文方法

(coopスマホ専用アプリ:注文電卓の画面)

「コープ(co-op)の宅配」は、インターネット スマホからも注文できます。

もちろん「コープのチラシ(広告)」を見ながら、紙の注文用紙へ記入していく方法もあります p(^-^)q

私はパソコンから注文したこともありますが、広告(ちらし)を見ながら注文するほうが好き。

ネットで商品を見ていると疲れてくることも。。。

(まぁ 多少 チラシも疲れますが )

チラシを見ながら「スマホ専用アプリ:注文電卓」を利用しながら 注文。

おっと、話がズレてますので【青ジソ栽培セット】に戻ります~。

そんなコープ広告を見て注文していると・・・

『なにかと便利な青シソ』という【青ジソ栽培セット】が目に付きました。

(コープのチラシにあった「シソ栽培セット」☆)

収穫された「10枚入り紫蘇(大葉)」を買うのが普通。

それが家でカンタンに育てられるんだ!?

それは スバラシイ~!

ということで、即座に注文ナンバーを入力し購入。

¥600弱という値段ですが、シソがどれほど収穫できるか不安にもなるけど、、、

シソ(オオバ)が育つ姿も見られ、最後はパクリ♪

と食べられるなら まぁ 我が子供にとっても面白い体験ですので 買いました。

【青ジソ栽培キット】の中身や内容

青じそ栽培で収穫にチャレンジ!その後に発芽~収穫は6月~10月頃~

コープの宅配と一緒に『なにかと便利な青シソ』=【青ジソ栽培セット】が届きました★

すごく大きなサイズでもなく、意外とコンパクト。

(『なにかと便利な青シソ』の実物)

【青ジソ栽培セット】を開封。

すると中身もゴチャゴチャ多く入っておらず、栽培もこりゃカンタンそう o(^^o)

シソ(紫蘇)栽培のセット内訳は以下です。

  • 種子
  • ポット(鉢)1個(直径16センチ)
  • 鉢皿1個、用土1袋(1,5リットル)

シソの栽培をスタート☆

しそ栽培方法の書いた説明書のとおり、スタートしていきます。

(5月6日でした)

ちなみに シソの種まきシーズンは 4月中旬~6月下旬まで(関東より西平野部を基準)。

では ポット(鉢)に用度を入れ「シソの種」を蒔きます・・・

のではなく、種まき前に「種に水分を吸収させる」ようです (^-^)ノ

  1. 種まき前の準備段階
  2. シソの種蒔き
  3. 発芽する
  4. シソを間引き

1.種まき前の準備段階 “ 水に一晩ひたす ” 

青しその種皮は とても硬い。

用土へ埋めても、水分を吸収しにくいそう。。。

そこで 青しその種は、水へ一晩 漬けておき、その後に「種まき」をすると 芽が出やすい♪

(脱脂綿に水を吸収させて その上にシソの種を置いてもOK)

2.ポットへ土を入れ「シソの種」をまきます

付属の用土へコップ2杯分ほどの水を入れて よく混ぜます。

付属のポット(鉢)に 用度を入れ「シソの種まき」をします。

種は10~15粒くらいを バラ蒔きして2ミリほど土をかぶせまして 種まきは完了 (/ ^^)/

発芽するまで 水はポットの上からかけるのでなく、ポットの底から吸水させます。

(受け皿に水を張るイメージ)

青しそのポットを置く場所は、日陰でなく「日当たりが良いところ」が適しています。

また、芽がでるまで ポットに新聞紙などをかぶせて「乾燥予防」を行ないましょう。

(※発芽する適温は25度~30度ですので、気候が肌寒いばあい 発芽不良を起こします。)

3.シソ(大葉)栽培の種が発芽

大葉栽培キットの発芽

種まきしてから、およそ10日ほどで「シソの芽」が出ました★

(直径は1センチもないサイズだけどかわいい。)

これはシソ発芽の初期あたりです。

さらに5日たつと初めに発芽した種は大きくなり、さらに発芽しています。

発芽したての頃、すこし風が吹いただけでヒヤヒヤ。

ですがだんだん丈夫に大きく育っており 嬉しい!

泣く泣くシソを間引き

ところで、このまま すべての芽を ポット内で栽培できません。

そうです!

「間引き」しないといけないようですが、、、さ・さみしい~~。。。(泣)

しかし、家庭菜園が上手い私とは言えません。。。(´^`;)

説明書とおりに「間引き」。

1番元気の良い苗を1本残します。

(別のポット(プランター)があるなら、間引しても元気な苗は 別へ移しても良いかと思う、、ダメ!?笑)

青ジソ収穫時期は6月から10月【青じそ栽培セット】は良き

5月22日現在「間引き」はまだしていません。

もうすこし、日にちが過ぎたら「間引」(泣く泣く。。。)

間引きした大葉

さて、今後の収穫までに どんな「しそ栽培アドバイス」があるのか?

説明書には、以下のような栽培ポイントが書かれてましたので、ご参考にしてください☆

ー紫蘇の栽培ポイントー

  • 日当たりが良いところに置く(室内の窓辺でもよい)
  • 風通しのよい場所に置く
  • シソは乾燥が苦手、ポットの土表面が乾いたら たくさん水をあげよう
  • 2リットルの水に「肥料1袋」を溶かし使いますが10日に1度程度で肥料を与える
  • 液肥にした肥料2Lは約400ミリLをシソの根本部分に1回与える

またシソの収穫時期ですが[6月中旬~10月初旬]

我が家では5月初旬にまきましたので、6月には収穫は無理と思います。

初夏7月頃には「マイガーデニングのシソ」が薬味で頂けるかな(^~^)

(5月22日現在、発芽し日に日に大きく成長する「シソ芽」の様子まででした)

青ジソ(紫蘇)は和製ハーブで体に良い!

【青じそ栽培】の今後が楽しみな毎日ですが、そもそも「青じそ」が好きで我が家族では人気野菜☆

夏に食べる そうめんの薬味でも良し。

キュウリの漬物に 刻んだシソを入れてもグッド。

また 天ぷらで揚げても美味しい~。

「和製のハーブ」とも言われますが シソって、なんでこんなにオイシイのだろう~~!

(※ 和製ハーブ・・・ヨモギ、ニラ、ショウガ、三つ葉、セリなど)

加えて、大変 有り難いことに【青じそ】は 身体に良いことがいっぱいなのです (☆。☆)

【青じそ】の健康効果☆

  • ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなどが豊富!
  • 殺菌力と防腐効果もある。
  • アレルギー症状を軽減
  • 食欲増進
  • 免疫力増加
  • 歯や骨を丈夫にする効果
  • 貧血と高血圧予防
  • 冷え性の改善
  • 精神安定(リラックス効果)
  • ガン防止

調べたところ、シソの様々な健康効果が出てきて驚きました!

他にも【青じそ(大葉)】は身体によい面が多くあるようですが、とりあえず このくらいで (^~^)

殺菌力と防腐効果については、刺し身皿に 一緒に【青じそ(大葉)】が添えられているのを見ます。

殺菌力と防腐効果があるため 刺身のツマで利用されるのです。

また食中毒の予防効果もあります。

お造り(刺身)に巻いて食べれば 更にgood☆

シソは 葉っぱのまま食べてもよいです。

さらに包丁で細かく刻むとより健康効果が高まります!

刺身だけでなく、刻んだ【青じそ】を味噌汁に入れたり。

うどんに入れたり冷や奴に乗せたり。。。

あ~考えたら【青じそ】食べたくなりました(笑)。

さて今回 我が家で試した【青ジソ栽培セット】は「コープ宅配」で買った家庭栽培セット。

コープに加入してないかたは、他にも いろいろな会社から販売している「しその家庭栽培セット」がありますので、良ければ試してみてください。

 以上「青じそ栽培で収穫にチャレンジ!その後に発芽~収穫は6月~10月頃~」のお話を紹介しました。

ー食べ物 関連記事 ー
喉風邪にもオススメなゆず茶はレモン3倍のビタミンC!ハチミツ入れておいしく飲もう

穴子効果はビタミンA多く高たんぱく!うなぎとの違い ぬめり取り後「天ぷら」に☆

酒粕で漬物を作った胡瓜(きゅうり)のレシピ☆2週間後と1か月後の感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました